iポット誕生秘話

悲しい事件がきっかけに...

1996年4月、東京池袋のある下町でひとつの悲劇が起きました。
病気の息子さんと看病していたご高齢のお母さんが亡くなってから1ヵ月後に発見されるという悲しい事件。このニュースにショックを受けた医師・網野氏から象印に『日用品を利用してご高齢者の日々の生活を見守る仕組みができないか』との相談が寄せられたのでした。

「この都会でも過疎地と同じようなことが起こっています。
 だから私は昔ながらの長屋のようなコミュニティを復活させたかったんです。(医師 網野氏)

「そのとき私はまだ新入社員。
 部長から『君に何かできるか?』と言われたのが始まりです。」(象印 開発担当 山田)

医師 網野氏

実験がスタート、しかし...

試作機が完成し、網野医師の地元で実験がはじまりました。1997年6月のことです。当初は炊飯ジャーと電気ポットの両方で実験。
その後、ポットの方が生活のリズムがつかみやすいと好評で、研究は一本化されました。
しかし、大きな壁に突き当たりました。配線問題です。ポットと電話回線を直接つなぐという当時の方法では限界があるとわかり、開発は一時中断に追い込まれてしまいます。

象印開発担当 山田、三崎

「でも、あきらめきれずにいました。そんなある日、ある新聞広告に目がとまり、『これだ!』とひらめきが走ったんです。(象印 開発担当 三崎)

その広告はNTTドコモ関西 ※1 のモバイルでした。さっそく問い合わせてみると好感触。
技術的な協力を得られることになり、実現への道は一気に加速し始めました。

「ポットにモバイルを組み込むというアイデアにびっくりしましたね。と同時に無線通信の用途の広がりを感じました。」(NTTドコモ関西 ※1 高山氏)

NTTドコモ関西※1 高山氏)

異業種のビジネスユニット発足

しかし、いざ事業化となると象印にとっては初めてのインターネットサービス。ノウハウもなくリスクも大きいため、事業化するかどうかの判断は難しいものでした。そこに協力を名乗り出たのが富士通です。NTTドコモ関西 ※1、富士通、象印の異業種3社がお互いに協力し合うビジネスユニットが提案されたのでした。
事業化が決まれば「善は急げ」と、サービス開始が3ヵ月も前倒しに。そのしわ寄せを受けたのが、システム開発を担当する富士通のSEさん達でした。

株式会社富士通関西システムズ※1 宮崎氏

「スケジュールはかなりきつかったですね。でも今回のお仕事は一生の思い出に残るだろうと思っています。」(富士通関西システムズ ※2 宮崎氏)

2001年3月。それぞれの思いを乗せてサービスはスタートしました。
道のりは決して平坦ではありませんでしたが、開発メンバーたちを支えたのは、実験に参加したおばあさんの「ポットが我が子のように可愛い」という一言でした。

さて、開発当初新入社員だった山田さん。今はどんな気持ちなのでしょう?

「今日も元気だよとお茶を飲み、今日も元気だねとメールを確認する。こんな些細な安心感を提供したいと思い開発を行いました。ご利用者の皆さんがそんなふうに感じてくださっていたら言うことはありません。」(象印 開発担当 山田)

※1 現在の株式会社NTTドコモ 関西支社 ※2 現在の富士通株式会社

開発者インタビュー

今なら1ヵ月無料でお試しいただけるキャンペーンを実施中!この機会に是非お試しください。1ヵ月無料 お試しキャンペーン実施中!!

パンフレット請求

みまもりほっとラインのパンフレット請求は
以下のフォームよりご請求ください。

パンフレット請求フォーム

お電話でも承っております
0120-950-555

受付時間 9:00~17:00
※月曜日〜金曜日(祝日、弊社休業日を除く)

お問い合わせ

みまもりほっとラインのご質問は
以下のフォームよりお問い合せください。

お問い合わせフォーム

お電話でも承っております
0120-950-555

受付時間 9:00~17:00
※月曜日〜金曜日(祝日、弊社休業日を除く)

pagetop

ご利用検討中の方もまずはこちらから。1ヶ月無料 「お試しお申込み」ご案内中!!

お申込みはこちら